本八幡 – 東京直結、買い物も直結。人気急上昇の本八幡

本八幡の魅力(住みやすさ):

3路線が使える利便性に加え、駅前にはショッピング施設や飲食店が充実。
「通勤便利 × 暮らし完結」が両立する、バランスの良い街です。

本八幡って?

所在地:千葉県市川市

最寄駅:都営新宿線「本八幡」駅、JR総武線各駅停車「本八幡」駅、京成本線「京成八幡」駅

アクセス

  • 秋葉原駅まで約23分
  • 上野駅まで約25分
  • 東京駅まで約27分
  • 新宿駅まで約35分

街の特徴

  • 駅周辺に飲食店、ショッピング施設が充実
  • 複数路線が使えて都内に出やすい
  • 始発で座って通勤できる

飲食店・買い物調査

駅直結のショッピング施設をはじめ、充実。チェーンも個人店も豊富で選択肢に困らない。

JR本八幡駅、都営新宿線本八幡駅を出るとすぐにシャポーがあります(駅ナカ商業施設)

シャポーには以下の店舗を筆頭に数多くの店舗が入っています。

  • カルディ
  • サーティーワン
  • プラザ
  • くまざわ書店
  • サーティーワン
  • 丸亀
  • とんかつ和幸

▽シャポー本八幡のショップリスト

https://shapo.jrtk.jp/motoyawata/shop/floor.jsp?fid=2fs

クイーンズ伊勢丹や惣菜屋さんが並ぶので仕事帰りに便利に買い物できそうです。

駅前北口のロータリーを出ると、学習塾、パチンコ、飲食店なんでもありますね。スシローもあります。

ロータリーから少し歩くと、CoCo壱やケンタッキーなどのチェーンが立ち並びます。

なりたけは「こってり背脂ラーメン」で私が大好きなラーメン屋です。本八幡に来た際はぜひ寄ってみてください^^

スーパも複数あります。まずは、OK。地下と1階に別れてますが、中〜大規模の大きさで賑わっていました。

少し歩くと、ヤマダ電機とカスミがあります(カスミはスーパーです)

こちらは中規模ですが、品揃えも豊富でした。

反対側の出口にはSEIYUとしまむらもあります。こちらも1階と2階に別れていて中規模〜大規模ですが、駅から少し離れているためか、空いていました。

北口も南口もある程度お店が立ち並んでいるので、ありがたいですね。

本八幡から徒歩数分に位置する京成八幡駅付近も飲食店が入ったビルがあり、こちらは日高屋、ガストが入っております。

  • マクドナルド
  • ミスタードーナツ
  • しゃぶしゃぶ温野菜
  • サイゼリヤ
  • 鳥貴族
  • 100均一

などもありました。

2. 交通アクセス調査 

新宿線は始発。総武線も乗り換えなしで秋葉原、飯田橋、新宿へ。

電車の便は?

本八幡はJR総武線各駅停車と都営新宿線、近隣の京成八幡には京成本線が通っています。

都営新宿線は始発駅となっており、乗り換えなしで、神保町、市ヶ谷、新宿など行くことができます。
JR総武線各駅停車は始発ではありませんが、秋葉原、飯田橋、新宿などに乗り換えなしで行くことができます。
京成本線も始発ではありませんが、上野、浅草、日本橋などに乗り換えなしで行くことができます。

  • 秋葉原駅まで約23分
  • 上野駅まで約25分
  • 東京駅まで約27分
  • 新宿駅まで約35分

以前は都営新宿線において、日中時間帯でも急行運転があったのですが、現在では一部時間帯のみの運行へ減便されています。
そのため、日常的に急行の恩恵は受けられなさそうです(泣)

総武線は比較的混雑しますので注意が必要です。

本数は?

平日朝ラッシュも夕方の帰宅ラッシュもかなり本数があり、JR総武線、都営新宿線、京成本線全てで3~5分に1本程度の本数があります。

その他周辺へのアクセスは?

徒歩で周辺駅へアクセス可能か?

本八幡と隣接している京成八幡駅へは徒歩数分でアクセスが可能です。

バスはどうか?

バスを利用して他地域へ移動することも可能です。

▽本八幡からでているバスの方面

https://transfer.navitime.biz/keiseibus/pc/diagram/BusCourseSearch?busstopId=00180125

3. 人と雰囲気調査 

そびえ立つタワマンと子持ちファミリー。少し歩くと閑静な住宅地が広がる。

本八幡は千葉県の中でも多くの人が集まるエリアになっています。

そのため、一人暮らし、ファミリー、シニアの方など様々な年代の方が暮らしています。最近では、都内へ通勤するサラリーマン世帯が都内へのアクセスの利便性を求めて転居してくるケースもあります。

駅前に全て揃っていて、複数路線で都心へ行けるので、便利さながらですよね。

本八幡周辺には最近タワマンが立ち始めており、近代的な街並みになってきています。

一方、京成八幡駅方面は住宅街のような街並みで、こちら側はガヤガヤしておらず落ち着いています。

4. 地理・環境調査 

公園や緑は少ない。また水害リスクも高め。備えをしながら便利な暮らしを。

駅周辺は?

駅周辺ですが、近くに国道14号があり、交通量が多いですが、片側1車線で大きな幹線道路という感じではないです。

また、本八幡周辺は公園や緑が少ないので、緑を求める方は少しお出かけが必要になりそうです。

街自体に人は多いですが、歩行者通路も整備されているところが多いので、ごちゃごちゃ度は解消されているように感じました。

災害リスクは?

浸水周り(江戸川)

本八幡は江戸川から近く、浸水のリスクがあります。南側は浸水が想定されており。注意が必要です。詳しくは市川市の公式HPをご覧ください。

参照元:https://www.city.ichikawa.lg.jp/gen06/1511000002.html

浸水周り(中小河川)

また、本八幡周辺の中小河川からも浸水のリスクが発表されています。こちらは全域で浸水リスクがありますので注意が必要です。詳しくは市川市の公式HPをご覧ください。

参照元:https://www.city.ichikawa.lg.jp/gen06/1511000002.html

5. まとめ

複数路線で都心へ行ける本八幡。

近年では、タワマンが立ち並び、さらなる注目の集まる街へと成長しています。億越えの物件も珍しくないとか。。

これほど便利であればその値がつくのも納得ですね。

さて、本八幡はいかがだったでしょうか?次回の街調査でまたお会いしましょう!