高島平の魅力:
始発で大手町まで約32分。近くに荒川や遊歩道、公園がありのんびりできる街。
総合評価 4 / 5
- お店と買い物 4 / 5
- 交通アクセス 4 / 5
- 人と雰囲気 4 / 5
- 地理・環境 4 / 5
高島平って?
所在地:東京都板橋区
最寄駅:都営三田線「高島平」駅
アクセス:
- 大手町駅まで電車で約32分
- 日比谷駅まで約34分
街の特徴:
- マンモス団地が圧巻
- 計画整備された街のため、ごちゃつきが少ない
- 団地や広場、公園が多く開放感あり
- 始発電車もあるので、座って通勤できる
1. 飲食店・買い物調査 4 / 5
数は多い。嗜好に応じて使い分けが良さそう。
スーパー、ドラッグストア周り

団地下のピーコック(イオン系列)。スーパーとしては、中規模です。

二階には百均や病院が併設されています。一度にお買い物できるのは楽ですね。

結構広いです。

ピーコックの奥にある東武ストア。こちらも中規模です。ピーコックに比べて野菜が安い印象がありました。2階にはクリエイトも併設してあります。

別出口から少し歩くと激安スーパーがありました。こちらは小規模で大きさはコンビニくらいかなと思います。

その向かいのBig-Aです(イオン系列)。こちらも中〜小規模でした。

高島平にはマツキヨがあり。ここは大きかったです。駐車場もありました。

駅からすぐだとサンドラッグがあります。
飲食店周り

駅前は、マクドナルド、日高屋、ケンタッキー、モス、鳥貴族などがあります。

個人経営の居酒屋も何店舗かあるので、気軽に飲みにも行けそうな印象があります。
2. 交通アクセス調査 4 / 5

電車の便は?
高島平は都営三田線のみが通っています。
三田線では、春日(後楽園)、大手町、日比谷などに乗り換え不要で行くことができます。また地下鉄のため途中駅で乗り換えも便利にできます。
- 大手町駅まで電車で約32分
- 日比谷駅まで約34分
- 新宿駅まで33分(乗り換えあり)
- 日本橋駅まで約40分(乗り換えあり)
三田線の終点は西高島平駅ですが、高島平始発の電車も朝に存在するため、狙えば着席して通勤が可能です。
本数は?

平日朝の都心方面へはかなり本数があり、3分に1本程度の本数がありますね。
▲表示が始発なのですが、7時台で5本、8時台で1本設定されていますね。

夕方の帰宅でも5分に1本程度です。さすが地下鉄ですね。
実際に通勤で利用している人の情報によると、
朝
2駅先の西高島平始発の電車は数席空いてる場合もある。確実に座りたければ高島平始発を待つことが多い。高島平始発であればほぼ確実に座れる。
夕
他路線と比べて混雑は少ない。6両と8両が三田線ではあるが、8両に乗れば幾分混雑度は下がる印象。
とのことです。
朝は狙えば座れる、帰りは8両を狙えば比較的ストレスなく通勤ができるかもしれませんね。
バスやその他周辺へのアクセスは?
徒歩で周辺駅へアクセス可能か?

徒歩のアクセスは難しいですが、
南に東武東上線の下赤塚駅、東武練馬駅、成増駅、
また地下鉄副都心・有楽町線の地下鉄赤塚駅、地下鉄成増駅があります。
東にはJR埼京線の北赤羽、浮間舟渡駅があります。
これらの駅へはバスで向かうのが良いでしょう。
バスはどうか?
今回はバスの経路が多いので下記で詳細をご確認ください。
https://transfer.navitime.biz/5931bus/pc/diagram/BusCourseSearch?busstopId=00020278
ざっくりまとめると、、
- 下赤塚駅行きは1時間に1本
- 東武練馬駅、成増駅、浮間舟渡駅行きは15~20分に1本程度の運行です。
3. 人と雰囲気調査 4 / 5
落ち着いたシニア層から一人暮らしの方、そしてファミリーと多様な世代が共存する街

高島平では団地に住む世帯が多いですが、シニア層からファミリーまで様々な方が暮らしている印象を受けました。
一方、団地に奥に行くと一軒家が連なっていたり、東口に出ると単身者向けのアパートやマンションがあったりと、こちらも様々な方がいらっしゃいました。
駅前に交番とその奥に警察署があることから治安が悪い印象は受けず、夜が進むにつれて閑静な街となっていました。そのため、都心のガヤガヤを避けたい方には良い街です。

駅の目の前を通る高島通り沿いには遊歩道が整備されており、散歩も気軽に楽しめるのがいいポイントですね。
4. 地理・環境調査 4 / 5
大きな公園も遊歩道も整備され、のびのびと暮らせる街。ただ首都高付近は排気ガスに注意、荒川付近は氾濫に注意。

見ていただくとわかるように緑が多い街になっています。特に荒川河川敷沿いと、赤塚公園周り、そして高島平駅と並行して走る高島通りの並木もあります。

首都高の下の歩道も緑が整備されています。

そしてもちろん赤塚公園にも緑があります。
こんなに散歩道があると、散歩が楽しくなりますね。
ただ、高島通りも首都高下も車通りが多いため、排気ガスには気をつける必要があります。
災害リスクはどうか?
氾濫・洪水周り

荒川の洪水時の氾濫では、高島平一体で浸水が想定されます。
参照元:https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/map/index.html

また浸水の継続時間も長い地域となります。
参照元:https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/map/index.html

集中豪雨でもリスクがあることから、荒川の氾濫状況に左右されやすい街と言えるでしょう。
参照元:https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/map/index.html
5.まとめ
東京23区でありながらそれを忘れさせるようなのびのび空間でした。都心から近いとは言えませんが、どこか懐かしい雰囲気を感じながら、ゆっくり暮らしたい方にとってはぴったりの街ではないでしょうか。
さて、高島平はいかがだったでしょうか?次回の街調査でまたお会いしましょう!