光が丘 – 知られざる緑のオアシス、暮らしのほぼ全てがここにある

光が丘の魅力:

駅前の便利と整備された住宅街。広大な公園、新宿20分、家族にやさしいファミリー向けの街です。

総合評価(住みやすさ) 4.6 / 5

  1. お店と買い物 4.6 / 5
  2. 交通アクセス 4.8 / 5
  3. 人と雰囲気 4.5 / 5
  4. 地理・環境 4.5 / 5

光が丘って?

所在地:東京都練馬区

最寄駅:都営大江戸線「光が丘」駅

アクセス

  • 新宿駅まで約25分(乗り換えなし)
  • 池袋まで約22分
  • 渋谷駅まで約35分
  • 六本木まで約33分(乗り換えなし)

街の特徴

  • 駅周辺にショッピングモールや飲食店が充実
  • 道に緑が多く大きな公園あり
  • 始発で待てば必ず座れる
  • 計画都市でゴチャつき0

飲食店・買い物調査 4.6 / 5

駅前に複数ショッピングモールあり。非常に充実

駅前に複数ショッピングモールがあり、買い物には困らないです。また外食チェーンも低価格帯〜高価格帯まで幅広くあります。

駅を上るとIMAというショッピングモールがあります。IMAにはAEONとLIVINが入っています。

地下階はデパ地下のように総菜店が並びます。

AEONのスーパーもあります。こちらは中規模〜大規模程度です。

ゴンチャやSHIPSがあり、小さなららぽーとにきたようです。

カルディもありましたよ。

続いて横にあるLIVINへ。こちらもスーパーがありますが、イオンのスーパーよりも大きく大規模程度の広さでした。

LIVINには無印良品や、ABCマート、ユニクロなどが入っており、とても便利ですね。

遊歩道を歩いたよこにはたくさん飲食店があります。五右衛門、ケンタッキー、サイゼリヤ、焼肉やまと‥

本格イタリアンのお店があったり、

ロイヤルホストがあったりと飲食店は多め。価格帯も様々なので用途に合わせて選べるのが嬉しいですね。

他にも

  • ビアードパパ
  • ミスタードーナツ
  • とんかつ和幸
  • スターバックス
  • サーティーワン
  • 五右衛門
  • リンガーハット
  • モスバーガー
  • 丸亀製麺
  • くら寿司

などがあるようです。外食天国ですね!

ただ個人のお店などは駅前に少なかった印象です。

2. 交通アクセス調査 4.8 / 5

始発で本数多し。さすが都営の始発駅。

電車の便は?

光が丘は都営大江戸線のみが通っています。

都営大江戸線の始発駅となっており、乗り換えなしで、新宿、六本木、築地、上野、飯田橋など行くことができます。

  • 新宿駅まで約25分(乗り換えなし)
  • 池袋まで約22分
  • 渋谷駅まで約35分
  • 六本木まで約33分(乗り換えなし)

本数は?

平日朝の都心方面へはかなり本数があり、3分に1本程度の本数がありますね。しかも全て始発というのが恐ろしいほど嬉しい。

夕方の帰宅でも4~5分に1本と便数は多めですね。

バスやその他周辺へのアクセスは?

徒歩で周辺駅へアクセス可能か?

光が丘の上に成増/地下鉄成増があり、公園を突っ切れば歩いていくことも可能です。(坂はありません)

バスはどうか?

上記の方面へアクセス可能ですが、都心に出る場合は大江戸線を利用して練馬等で乗り換えした方が早く着きます。

3. 人と雰囲気調査 4.5 / 5

幅広い世代のファミリーを中心に、シニア層も暮らす。

高校生のお子さんとお出かけに来ているファミリーや、ベビーカーを押すファミリーなど層は様々です。また、シニアの方々もお買い物に来ていたりと穏やかな印象です。
喧騒のある街ではないので、休日は駅付近でお買い物、公園でのんびりできそうです。

遊歩道は広く、緑も映えて歩いていて気持ちがいいです。週末に取材をしたのですが、ファミリーの方が多かったです。

少し歩くととーーっても大きな光が丘公園があります。この写真では伝えきれませんが、広大です。都内とは思えない。。

一部街区ではこの遊歩道の横に集合住宅があり、コンパクトな街であることを再実感しました。

4. 地理・環境調査 4.5 / 5

緑が多く道幅も広め。地盤も良く災害リスクも低め。

地図を見るとわかる通り、光が丘一帯に緑が多く、街も計画都市であるため、駅前はゴチャついた印象がなく、小道も少ない印象を受けました。

ただ街が広いので、自転車を乗っている方が多く、駅付近への買い物は、場所によっては自転車利用をする必要があります。

災害リスクは?

浸水周り

駅付近の一部地域、道路において浸水想定がされていますが、全域としてリスクが高いわけではないようです。詳しくは練馬区の公式HPをご覧ください。

参照元:https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/index.html

土砂災害周り

土砂災害については練馬区公式HPでは特段警戒しなければいけないエリアとしての記載がないようでした。

参照元:https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/index.html

5. まとめ

大きな公園と便利すぎる街、光が丘。

都心部でなくのびのびと暮らしたいファミリー層には最適な街ですね。

また違った季節に行くと違った景色が楽しめそうで、住んでいて飽きないかもしれません。

さて、光が丘はいかがだったでしょうか?次回の街調査でまたお会いしましょう!