和光市 – 便利とゆとり、ちょうどいい街・和光市。

和光市の魅力(住みやすさ):

池袋・新宿へのアクセスの良さ、始発駅の快適さ、そして駅前の買い物環境。都会の利便性と、落ち着いて過ごせる暮らしのゆとりを兼ね備えたバランスの街、それが和光市です。

和光市って?

所在地:埼玉県和光市

最寄駅:東武東上線「和光市」駅、東京メトロ有楽町線、副都心線「和光市」駅

アクセス

  • 池袋駅まで約14分
  • 新宿三丁目駅まで約21分
  • 渋谷まで約27分

街の特徴

  • ショッピング施設が複数ある
  • 複数路線が使えて池袋にも新宿にも出やすい
  • 始発駅で座って通勤できる
  • ゴミゴミしておらず、ゆったり暮らせる

飲食店・買い物調査

駅ナカ、イトーヨーカドーでほぼ完結。飲み屋は少なめか?

まず改札を出ると、惣菜店やスイーツ店がお出迎えします。

エキアという駅ナカ商業施設があり、カルディやユニクロ、成城石井があるようです。

出てきました。ユニクロは二階にあるんですね。南口はスタイリッシュでかっこいいです。

遠くから見ると、上にホテルが併設されています。(和光市止まりの電車も多いので、寝過ごし需要?)

エキアには以下の店舗を筆頭に他飲食店も併設されていました。

  • カルディ
  • スターバックス
  • ユニクロ
  • マツキヨ
  • 成城石井

少し歩くとSEIYUがありました。上にはセリア(100均)も併設されているので便利ですね。このSEIYUは1階と2階で中〜大規模でした。

奥にはイトーヨーカドーがあり、こちらが一番店揃えが良さそうです。

スーパーは大規模で広かったです。お客さんも多くいらっしゃいました。

飲食店は

  • 餃子の王将
  • ケンタッキー
  • サーティワン
  • サイゼリヤ
  • 餃子の王将
  • ロッテリア

それ以外は

  • ロフト
  • Cando(100均)
  • ノジマ
  • 書店
  • アカチャンホンポ

などがありました。とても便利ですね。

休日には車でお越しになっている方も多かったです。

イトーヨーカドー前には八百屋もありました。

そのほかのお店では

  • ガスト
  • ロイヤルホスト
  • ミスタードーナツ
  • 松屋

などがありました。

2. 交通アクセス調査 

座って都心へ。本数も充実。

電車の便は?

和光市は東武東上線、東京メトロ有楽町線、副都心線が利用できます。そのうち東京メトロでは和光市始発の電車が数多く設定されており、座って通勤が可能です。

東武東上線を使うと池袋まで2駅14分、
有楽町線を使うと、池袋、飯田橋、有楽町へ乗り換えなし、
副都心線を使うと、池袋、新宿三丁目、渋谷へ乗り換えなしで行くことができます。

  • 池袋駅まで約14分
  • 新宿三丁目駅まで約21分
  • 渋谷まで約27分

本数は?

各線、平日朝の都心方面へはかなり本数があり、2~5分に1本程度の本数があり、夕方の帰宅でも同程度の本数があります。

その他周辺へのアクセスは?

徒歩で周辺駅へアクセス可能か?

和光市から周辺の駅へは徒歩での移動は難しいです。

バスはどうか?

バスでも周辺駅や街へアクセス可能です。詳しくはこちらをご覧ください。

https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/direction/00024166/

3. 人と雰囲気調査 

都心に近いのにゴミゴミせず、和光市は家族から単身者まで多様な人が暮らす

和光市の街を歩くと、ベビーカーを押す家族、買い物帰りのシニア、駅へ急ぐ会社員や学生など、さまざまな人たちが行き交っており、落ち着いた空気のなかにほどよい活気が感じられました。

南口駅前は画像のように広い歩道が整備されており、ゴチャついた印象はありません。人も多すぎず少なすぎずで住み良い印象です。

北口はこじんまりとしている印象がありましたが、飲食店も数件ありました。

4. 地理・環境調査 

多少の災害リスクや外環の影響はあるものの、街は落ち着き、居心地の良さが魅力

和光市駅の東側に外環が通っているので、付近では騒音や大気汚染には気をつける必要があります。

和光市は坂が多くないので、自転車などで生活も可能です。実際にスーパーへ自転車で来ている人も多かったです。

駅から少し離れれば公園などもあるので、過ごしやすい街です。

災害リスクは?

浸水リスク(内水)

一部地域では内水のリスクがあります。特に駅周辺や低地では、大雨で下水道の処理能力を超えると一時的に道路や住宅街が冠水する恐れがあります。詳しくは和光市公式HPをご覧ください。

「内水(ないすい)」とは

大雨のときに、川や海の水があふれる(外水氾濫)ではなく、街の中で雨水がはけずにたまってしまう浸水のことをいいます。

参照元:https://www.city.wako.lg.jp/kurashi/anshin/1002080/1002125/1002133.html

浸水リスク(荒川、新河岸川洪水)

和光市の北方面では荒川、新河岸川の洪水リスクがあります。詳しくは和光市公式HPをご覧ください。

参照元:https://www.city.wako.lg.jp/kurashi/anshin/1002080/1002125/1002133.html

液状化リスク

和光市駅付近では一部地域で液状化のリスクがあるとされています。詳しくは和光市公式HPをご覧ください。

参照元:https://www.city.wako.lg.jp/kurashi/anshin/1002080/1002125/1002133.html

5. まとめ

これだけ買い物、飲食店が便利で、交通のアクセスも良いのに混みすぎていない街、和光市。

駅前も整備されており、都心寄りだが喧騒がなく、「居心地が良い」という表現が非常に似合う街でした。

さて、和光市はいかがだったでしょうか?次回の街調査でまたお会いしましょう!